建築現場では、月に1回「災害防止協議会」という会議が開催されます。
今回は、その会議の内容と、その際に現場事務員にどのような業務が発生するかを紹介します。(私は元請会社勤務のため元請としての業務になります)
災防協の準備は結構いろいろあるんですよ〜♪
災害防止協議会とは?
災害防止協議会は、通称「災防協(さいぼうきょう)」と呼ばれ、元請け事業者が開催する労働災害防止のための会議です。
対象は工事に関係する全ての請負事業者になります。
災防協は、労働安全衛生法第30条によって開催が定められています。
(特定元方事業者等の講ずべき措置)
第30条
特定元方事業者は、その労働者及び関係請負人の労働者の作業が同一の場所において行われることによって生ずる労働災害を防止するため、次の事項に関する必要な措置を講じなければならない。
1.協議組織の設置及び運営を行うこと。
また、労働安全衛生規則635条では、元方事業者が定期的に災防協を開催することや、関係請負会社の出席の義務等が定められています。
(協議組織の設置及び運営)
第635条
1.特定元方事業者は、法第三十条第一項第一号の協議組織の設置及び運営については、次に定めるところによらなければならない。
①特定元方事業者及びすべての関係請負人が参加する協議組織を設置すること。
②当該協議組織の会議を定期的に開催すること。
2.関係請負人は、前項の規定により特定元方事業者が設置する協議組織に参加しなければならない。
簡単に言うと、現場で事故が起きないようにみんなで定期的に話し合いましょう!という会議ですね。
会議の進行・内容
会議の進行・内容は、大体以下のような感じです。
- 会長挨拶(現場所長)
- 安全衛生管理に対して前回までの反省と今後の対策
- 月間工程表、月間安全衛生管理計画等の説明、注意事項
- 災害事例等の説明、検討
- 施主、諸官庁、本社等からの連絡事項
- パトロール実施後の専門業者からの意見、提案
- その他連絡事項
時間は、大体30分〜1時間ぐらいです。
現場事務員がやる事
災防協を開催するにあたって、現場事務員のやる業務は以下のような流れになります。
- 準備事前アナウンス
各業者に会議開催日時を連絡し、出欠の確認をする。
職員に資料作成を依頼された場合は、資料作成業務を。
- 当日会議前資料準備、会場設置
人数分の資料を用意する(コピー、用紙折り、クリップやホッチキス止め業務)
会場の机、椅子を並べたり、清掃したりする。
必要ならば飲料の用意。
- 会議後会場の片づけ、ファイリング
コップをさげ、テーブルや椅子を元の形態に戻す。
議事録をファイリングする。
私が注意している点は3つ。
- 事前の出欠確認をしっかりとすること
- 配布資料作成時にコピーを大量にとるので、用紙切れがないようにチェックしておくこと
- 会議の際に、安全書類の追加(作業員名簿等)をする業者さんが結構いるので、すぐに出せるように整理しておくこと
出欠確認は、所長の意向によりますが、昔はFAXで案内をし、それに出欠の〇×を記入して返信してもらっていましたが、最近はメールで一斉送信することがほとんどです。
皆さん、忙しいので、見落とされてしまう事もありがち。
返信が期日までにない業者さんには、電話で確認する必要も出てきます。
そして、用紙切れは悲劇です!(経験あり)用紙の在庫チェックは忘れずにしましょう。
まとめ
災害防止協議会は、現場業務に携わる人にとって安全を意識するための大事な会議です。
つつがなくスムーズに開催できるように、現場事務員も会議に参加はしなくても、会議を支える一員としての自覚をもって準備をしていきましょう!